組合HP管理者

「強い飲食店の作り方」セミナー

「強い飲食店の作り方」セミナーについて

飲食店を営む方や、飲食店の創業を考えている方へのセミナーが開催されます。

会場で直接のご参加はもちろん、オンラインでもご参加いただけます。
参加費は無料ですので、ご興味のある方は下記のご案内をご覧いただき、ふるってご応募ください。

「強い飲食店作り方」セミナー 案内兼参加申込書
強い飲食店の作り方セミナー.pdf

■飲食店経営者のための「強い飲食店の作り方」セミナー■

日時:2023年10月16日(月) 14:00~16:30
会場:センテラス天文館6階センテラスホール
参加費:無料
申込方法:WebもしくはFaxにて
申込締切:2023年10月10日(火)

問合せ先:日本政策金融公庫 鹿児島支店(担当:瀬之口・中村)
電話:0570-098842
FAX:099-226-1471

『ぐるジョブ』無料掲載期間延長のお知らせ

組合全体で加入している飲食店向け集客・求人サイト『ぐるジョブ』について、無料掲載の期間を再度延長する事となりました。
新型コロナウィルス感染症が2023年5月8日より5類へ移行され、アフターコロナ時代の対策を頑張る組合員の皆さんの集客と人員確保の一助として、是非ご利用ください。

無料期間:
(変更前)2023年3月末まで → (変更後)2023年12月末まで

「ぐるジョブ」無料期間再延長のお知らせ(PDF)

参考記事:組合全店『ぐるジョブ』加入について(2021/11/16掲載)

■ぐるジョブとは■
ぐるジョブ』は鹿児島大学の学生が企画した、コロナ禍でアルバイト収入が減った学生などの求職者と、飲食店との橋渡しとして開発さたものです。
登録店は自由に一日数時間の求人から自分で掲載する事が可能で、応募者も電子履歴書をお送り、メッセージ機能でやりとりが出来るようになっています。
また、グルメ情報サイトとしての機能も持ち、予約やクーポン・割引のサービスの提供が可能で、『求人情報』と『グルメ情報』の両方が提供できるサービスです

ぐるジョブ (gourjob.com)

『第三者認証制度』の廃止について

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類感染症に見直され、国が定める新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針も廃止されます。
飲食店第三者認証制度は,この基本的対処方針に基づく感染症対策の一つとして実施していた制度になりますので、基本的対処方針の廃止に合わせて飲食店第三者認証制度も令和5年5月8日に廃止となります。
詳しくは、『鹿児島県飲食店第三者認証』ホームページをご参照ください。

『鹿児島県飲食店第三者認証』ホームページ

新型コロナウィルス感染症対策の位置づけは変わっても、皆さんが日々行っていただいている衛生対策は、これからも変わらずに行っていただきますようお願い致します。

『第16回 阿久根伊勢えび祭り』について

今年も阿久根の新鮮な伊勢えびが堪能できる『阿久根伊勢えび祭り』が開催されています。
10月31日(月)まで開催していますので、是非参加店へ足をお運び下さい。
詳しくは、下記の阿久根市観光サイトをご覧ください。

阿久根市観光サイト|第16回阿久根伊勢えび祭り (go-akune.jp)

第16回阿久根伊勢えび祭り チラシ(go-akune.jp)

画像は『阿久根市観光サイト』より

インボイス制度について

鹿児島税務署より、組合員の皆様へ「消費税のインボイス制度」についてのお知らせがありました。

消費税のインボイス制度(適格請求書保存方式)が令和5年10月から始まります。
インボイスを発行するには、インボイス発行事業者となる必要があり、その為には税務署への登録申請が必要です。
制度開始当初からインボイス発行事業者となるためには、原則、令和5年3月31日までに登録申請が必要です。

登録を受けるかどうかは、組合員の皆様の任意ですが、登録をご検討されている方は、早めの登録申請をお願い致します。
税務署でインボイス制度の説明会を開催しておりますので、事前に電話予約のうえ、ご参加ください。

制度に関する各種ご案内
国税庁 インボイス制度特設サイト (nta.go.jp)
国税庁 適格請求書等保存方式の概要 インボイス制度の理解のために(nta.go.jp)
国税庁 適格請求書等保存方式に関するQ&A (nta.go.jp)

【国税庁 消費税軽減税率・インボイス制度電話相談センター】
電話番号: 0120-205-553 (無料)
受付時間: 9:00~17:00(土日祝除く)

免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A
財務省 消費税の軽減税率制度等に関する資料 (mof.go.jp)
※公正取引委員会、中小企業庁、国土交通省の各ホームページにも、同じQ&Aが掲載されています。

税務署が開催する説明会の日程
鹿児島県内 開催日程一覧表(nta.go.jp)

中小企業に向けた支援措置
中小企業庁 生産性革命推進事業 (meti.go.jp)

『Sマーク』のご案内

標準営業約款制度「Sマーク」は、消費者の皆さまにご利用いただく際の安全・安心の表すもので、以下の3つの『S』を約束する目印です。

  • Safety【安全であること】…Sマーク登録店は、万一事故が発生した場合、事故賠償基準に基づいて賠償が行えるよう、損害賠償責任保険に加入しています。
  • Standard【安心であること】…Sマーク登録店は、標準的なサービスを提供出来るよう、提供する役務の内容、基準を細かに定めています。
  • Sanitation【清潔であること】…Sマーク登録店は、衛生的なサービスを提供出来るよう、営業施設又は、設備についての基準を定めています。

お客様への安全・安心を示す目印です。
是非、この機会に登録・申請をご検討ください。
詳しくは、下記ホームページ、または生活衛生営業指導センター、飲食業組合までお問合せください。

Sマーク(公共財団法人 全国生活衛生営業指導センター)ホームページ

『ぐるジョブ』無料期間 再延長のお知らせ

昨年より組合全体で加入している飲食店むけ集客・求人サイト『ぐるジョブ』について、新型コロナウィルス感染症の拡大状況を受け、無料掲載の期間を再度延長する事となりました。

無料期間:
(変更前)2022年8月末まで → (変更後)2023年3月末まで

参考記事:
ぐるジョブ無料期間延長について(2022/01/25掲載)
組合全店『ぐるジョブ』加入について (2021/11/16掲載)

■ぐるジョブとは■
ぐるジョブ』は鹿児島大学の学生が企画した、コロナ禍でアルバイト収入が減った学生などの求職者と、飲食店との橋渡しとして開発さたものです。
登録店は自由に一日数時間の求人から自分で掲載する事が可能で、応募者も電子履歴書をお送り、メッセージ機能でやりとりが出来るようになっています。
また、グルメ情報サイトとしての機能も持ち、予約やクーポン・割引のサービスの提供が可能で、『求人情報』と『グルメ情報』の両方が提供できるサービスです

ぐるジョブ (gourjob.com)

『第三者認証取得飲食店感染防止対策支援事業』について

鹿児島県では第三認証の取得を促進するため、第三者認証取得飲食店に対して、感染防止対策物品の購入等に対する支援事業を行っています。
消毒液やマスク、パーテーション等の購入費用についても対象となります。
また、これから第三者認証を取得手続き中の事業者についても申請は可能ですが、交付は認証取得後となります。また、取得出来なかった場合
補助対象外となります。
こちらの支援事業は、令和3年度鹿児島県飲食店感染防止対策強化支援事業』の補助を受けた事業者でも申請が可能です。

第三者認証を取得された飲食店の皆さんは、安全対策の為にも申請を検討されてはいかがでしょうか。

【申請期間】
令和4年5月9日~12月28日まで(当日消印有効)
※申請期間内であっても、予算額に達する目途が立った時点で申請を締め切ることがあります。

【補助対象】
消毒費用、マスク費用、飛沫対策費用、換気費用、その他衛生管理費用等で、令和3年12月29日~令和4年12月28日までの間に購入又は実施し、かつ同日までに支払いがなされたもの(未購入・購入予定のものは対象外)

【補助内容】
補助率:10分の10以内
補助金額:1店舗当たり上限10万円

※申請は1事業者当たり1回までです。1事業者が2店舗以上経営している場合,まとめて申請が必要です。

詳細は下記の鹿児島県ホームページをご確認ください。
鹿児島県HP『第三者認証取得飲食店感染防止対策支援事業』ページ

【更新】支部一覧『鹿屋支部』追加

ホームページの更新を行いました。更新内容は以下の通りです。

■支部一覧に『鹿屋支部』を追加。
■支部一覧より『志布志支部』を削除、それに伴い志布志支部登録店を本部直轄に編成。
■他、支部一覧の組合店情報の一部を更新。

【活動報告】鹿児島県飲食業生活衛生同業組合総会

2022年5月16日に鹿児島県飲食業生活衛生同業組合の第47回通常総会及び懇親会を、鹿児島サンロイヤルホテルにて開催致しました。

総会において令和3年度の決算と令和4年度の事業計画及び収支予算の承認が行われ、各種議案の決議が行われました。
今回、生活衛生営業功労者表彰(県知事表彰)を鹿児島支部の石田裕さんが受賞されました。

功労者表彰

その後、組合員他来賓の方々を含めた72名が懇親会に参加し、交流を深めました。
懇親会において、塩田康一鹿児島県知事を始め、来賓の方々よりご挨拶を賜りました。