コロナ関連

『Sマーク』のご案内

標準営業約款制度「Sマーク」は、消費者の皆さまにご利用いただく際の安全・安心の表すもので、以下の3つの『S』を約束する目印です。

  • Safety【安全であること】…Sマーク登録店は、万一事故が発生した場合、事故賠償基準に基づいて賠償が行えるよう、損害賠償責任保険に加入しています。
  • Standard【安心であること】…Sマーク登録店は、標準的なサービスを提供出来るよう、提供する役務の内容、基準を細かに定めています。
  • Sanitation【清潔であること】…Sマーク登録店は、衛生的なサービスを提供出来るよう、営業施設又は、設備についての基準を定めています。

お客様への安全・安心を示す目印です。
是非、この機会に登録・申請をご検討ください。
詳しくは、下記ホームページ、または生活衛生営業指導センター、飲食業組合までお問合せください。

Sマーク(公共財団法人 全国生活衛生営業指導センター)ホームページ

『ぐるジョブ』無料期間 再延長のお知らせ

昨年より組合全体で加入している飲食店むけ集客・求人サイト『ぐるジョブ』について、新型コロナウィルス感染症の拡大状況を受け、無料掲載の期間を再度延長する事となりました。

無料期間:
(変更前)2022年8月末まで → (変更後)2023年3月末まで

参考記事:
ぐるジョブ無料期間延長について(2022/01/25掲載)
組合全店『ぐるジョブ』加入について (2021/11/16掲載)

■ぐるジョブとは■
ぐるジョブ』は鹿児島大学の学生が企画した、コロナ禍でアルバイト収入が減った学生などの求職者と、飲食店との橋渡しとして開発さたものです。
登録店は自由に一日数時間の求人から自分で掲載する事が可能で、応募者も電子履歴書をお送り、メッセージ機能でやりとりが出来るようになっています。
また、グルメ情報サイトとしての機能も持ち、予約やクーポン・割引のサービスの提供が可能で、『求人情報』と『グルメ情報』の両方が提供できるサービスです

ぐるジョブ (gourjob.com)

『第三者認証取得飲食店感染防止対策支援事業』について

鹿児島県では第三認証の取得を促進するため、第三者認証取得飲食店に対して、感染防止対策物品の購入等に対する支援事業を行っています。
消毒液やマスク、パーテーション等の購入費用についても対象となります。
また、これから第三者認証を取得手続き中の事業者についても申請は可能ですが、交付は認証取得後となります。また、取得出来なかった場合
補助対象外となります。
こちらの支援事業は、令和3年度鹿児島県飲食店感染防止対策強化支援事業』の補助を受けた事業者でも申請が可能です。

第三者認証を取得された飲食店の皆さんは、安全対策の為にも申請を検討されてはいかがでしょうか。

【申請期間】
令和4年5月9日~12月28日まで(当日消印有効)
※申請期間内であっても、予算額に達する目途が立った時点で申請を締め切ることがあります。

【補助対象】
消毒費用、マスク費用、飛沫対策費用、換気費用、その他衛生管理費用等で、令和3年12月29日~令和4年12月28日までの間に購入又は実施し、かつ同日までに支払いがなされたもの(未購入・購入予定のものは対象外)

【補助内容】
補助率:10分の10以内
補助金額:1店舗当たり上限10万円

※申請は1事業者当たり1回までです。1事業者が2店舗以上経営している場合,まとめて申請が必要です。

詳細は下記の鹿児島県ホームページをご確認ください。
鹿児島県HP『第三者認証取得飲食店感染防止対策支援事業』ページ

鹿児島県からの営業時間短縮要請について(※令和4年2月 延長)※終了※

新型コロナウィルス感染拡大により、鹿児島県でも『まん延防止等重点措置』の延長が発令され、それにともなって営業時間短縮要請の期間が延長されました。

まん延防止等重点措置の延長について(令和4年2月18日)―鹿児島県ホームページ―

期間:
令和2月21日~3月6日
要請内容:
【第三者認証以外の店舗】
・営業時間は5時~20時までの間
種類の提供は行わない
【第三者認証店】
①か②を選択※それにより協力金の変更あり
・営業時間は5時~21時までの間
・営業時間内での酒類の提供の制限は設けない

詳細は下記リンクよりご確認ください。
飲食店に対する営業時間の短縮要請及び協力金について

尚、要請に応じかつ要件を満たした店舗には協力金が支給されます。
要請にご協力の際は、要件と申請方法について必ずご確認下さい。
また、各要請期間毎に申請が必要になりますので、申請の際はご注意ください。

▲注意▲
県が指す『20時・21時までの営業』という意味は、オーダーストップやご清算を終わらせる時間を指すのではなく、その時間までにすべてのお客様にご退店いただく時間になります。
くれぐれもご注意下さい。

『事業復活支援金』の申請支援※終了※

経済産業省による新型コロナウィルス感染症の影響を受けた事業の継続・回復を支援を目的とした給付制度が、2022年1月31日より受付が開始されました。(2022年5月31日まで)
新型コロナウィルス感染症により売上減少(※詳細条件下記サイトにて確認の事)となった中小法人・個人事業主が給付対象となります。

【事業復活支援金】特設サイト

この支援金申請について、専門家(行政書士)の方より無料で申請のお手伝いを支援していただけます。
詳しくは下記のパンフレットをご覧ください。

「事業復活支援金」申請支援パンフレット

お申し込みは、上記画像にリンクされたPDFから申込用紙を印刷し、各項目をご記入の上、指定FAX番号へ送信してください。
コロナ禍を乗り切るため、是非ご活用ください。

鹿児島県からの営業時間短縮要請について(※令和4年1月 県内全域)※終了※

新型コロナウィルス感染拡大により、鹿児島県でも『まん延防止等重点措置』が発令され、県内全域の飲食店に対して鹿児島県より営業時間短縮が要請されました。
要請内容は以下の通りです。

期間:
令和1月21日~2月3日
要請内容:
【第三者認証以外の店舗】
・営業時間は5時~20時までの間
種類の提供は行わない
【第三者認証店】
①か②を選択※それにより協力金の変更あり
・営業時間は5時~21時までの間
・営業時間内での酒類の提供の制限は設けない

詳細は下記リンクよりご確認ください。
飲食店に対する営業時間の短縮要請及び協力金について

尚、要請に応じかつ要件を満たした店舗には協力金が支給されます。
要請にご協力の際は、要件と申請方法について必ずご確認下さい。

▲注意▲
県が指す『20時・21時までの営業』という意味は、オーダーストップやご清算を終わらせる時間を指すのではなく、その時間までにすべてのお客様にご退店いただく時間になります。
くれぐれもご注意下さい。

『ぐるジョブ』無料期間延長のお知らせ

昨年より組合全体で加入している飲食店むけ集客・求人サイト『ぐるジョブ』について、新型コロナウィルス感染症の拡大状況を受け、無料掲載の期間を延長する事となりました。
ぐるジョブ』の登録手続きがお済みでない方は登録していただき、ご活用ください。
(登録の流れは下記案内をご参照下さい。)

無料期間:
(変更前)2022年2月末まで → (変更後)2022年8月末まで

参考記事:
組合全店『ぐるジョブ』加入について (2021/11/16掲載)

■ぐるジョブとは■
ぐるジョブ』は鹿児島大学の学生が企画した、コロナ禍でアルバイト収入が減った学生などの求職者と、飲食店との橋渡しとして開発さたものです。
登録店は自由に一日数時間の求人から自分で掲載する事が可能で、応募者も電子履歴書をお送り、メッセージ機能でやりとりが出来るようになっています。
また、グルメ情報サイトとしての機能も持ち、予約やクーポン・割引のサービスの提供が可能で、『求人情報』と『グルメ情報』の両方が提供できるサービスです

ぐるジョブ (gourjob.com)

鹿児島県からの営業時間短縮要請について(令和4年1月)※終了※

※令和4年1月26日付で、新たに県内全域へ営業時間短縮が要請されましたので、そちらをご覧ください。
 →鹿児島県からの営業時間短縮要請について(※令和4年1月 県内全域)

新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、鹿児島県より下記の地域の飲食店に対して営業時間短縮の要請が出ています。
要請のある区域と期間、内容は以下の通りです。

奄美市、大和村、宇検村、瀬戸内町、龍郷町
期間:
令和1月11日~24日、25日~2月7日
要請内容:
・営業時間は5時~20時までの間
・種類の提供は行わない

鹿児島市、鹿屋市、霧島市
期間:
令和1月21日~2月3日
要請内容:
【第三者認証以外の店舗】
・営業時間は5時~20時までの間
・種類の提供は行わない

【第三者認証店】
・営業時間は5時~21時までの間
・営業時間内での酒類の提供の制限は設けない


詳細は下記のリンクよりご覧ください。
飲食店に対する営業時間短縮要請及び協力金について

尚、要請に応じかつ要件を満たした店舗には協力金が支給されます。
要請にご協力の際は、所在区域の要件と申請方法について必ずご確認ください。

鹿児島県飲食店第三者認証について

鹿児島県内の飲食店が取り組む新型コロナウィルス感染防止対策について、基準をみたした飲食店を県が認証し、公表することで県民の皆様により安心してお店を利用していただくことを目的としたした制度です。
認証を受けた店舗・施設には認証ステッカーが交付され、認証店は県の特設サイトより確認する事が可能です。

 

『鹿児島県飲食店第三者認証』特設サイト
利用者の方 / 事業者の方